home 魚津ライブラリ 小川寺の獅子舞

魚津ライブラリ
UOZU Library
\ 魚津の基本情報はすべてココにある /

小川寺の獅子舞

平安時代から続く神仏混淆のお祭り


”小川寺の獅子舞”は、「火祭り」と「春秋の祭礼」に千光寺観音堂内で奉納されます。
この獅子舞は、古い様式を残しており、神仏混淆(しんぶつこんこう)の行事で、神主、宮総代が従って、神輿が千手観音堂の周りを7回半まわります。
この時に、獅子、天狗、2つのばば面と、1つのあねま面が、露払いを行います。ばば面とあねま面は実在した人物で、推定では宝暦年間(1751~1763年)の人々で「森木三右ヱ門」と「十王堂(じょうど)六兵衛」といわれた豪傑(ごうけつ)と、鬼神の「お松」といわれた女傑だと言われています。

獅子は、二人獅子で、地を這うように頭をゆっくり左右に振り、何かを探るような身振りで腰をかがめて舞い、天狗は先頭に立って右手右足、左手左足を一緒に出してピョンピョン跳ねるように踊ります(南蛮踊り)。ばば面の一人は、身体を斜めにして足を引きずり、もう一人は、両手を広げて、四股を踏むような格好をします。あねまは、袂をゆっくり肩まで振りながら、しおらしげに歩きます。
また、千光寺の本尊千手観世音菩薩のご開帳の際には、別の獅子を使い、形式もことなっています。
秘蔵されているご本尊を、観音堂へ送られる時に、その露払いを務める獅子を、「だいもんさき」といい、雌・雄の獅子が、それぞれ一人の児童を肩に座らせ、児童は左に傘、右に剣を振って露払いをします。

■ 火祭り(開催日 1月第4日曜日)
心蓮坊と光学坊が交互に行います。
午後2時から見学可能

■ 春祭(開催日 3月12日)

■ 秋祭(開催日 10月12日)
白山社を出て、千光寺境内を7回半まわります。
4まわりしたところでみこしを観音堂の前に置き、祝詞をあげられます。
午後2時~3時見学可能

「火祭り、春祭、秋祭」は、千光寺と隣り合う神社白山社で、神事と仏事を一緒に行う珍しいお祭りです。
室町時代からおこなわれてきたというこの祭りは、寺と神社が、古くから地元に息づいていたため、明治時代の神仏分離令の影響を受けず、神仏混淆の祭りとして、今に伝えられています。
千光寺の塔頭は、16坊あったと伝えられていますが、現在残っているのは心蓮坊、光学坊、蓮蔵坊の三坊です。

TRIVIA
【獅子舞】
獅子舞に頭を噛まれると、無病息災でいられると言われています

【「森木三右ヱ門」と「十王堂六兵衛」】
「森木三右ヱ門」と「十王堂(じょうど)六兵衛」は欲張りな長者をこらしめたと言われています

【山の境界争い】
小川寺と東山の間で山の境界争いがあり、小川寺側が負けた際、光学坊の住職が命がけで交渉に当たりそれを助けたのが、三右ヱ門と六兵衛の二人で三右ヱ門はそのために命を失ったと言われています

Information

開催日時 火祭り・1月第4日曜日
春祭 ・3月12日
秋祭 ・10月12日
場所 あいの風とやま鉄道魚津駅より 車で20分
市民バス 富山地方鉄道バス黒沢線:小川寺 下車
駐車場 なし
文化財指定など 県指定文化財、無形民俗文化財(平成6年2月24日指定)
2006年「とやまの文化財百選」獅子舞百選
運営主体 運営主体 小川寺獅子舞保存会

Copyright © 2020 Uozu Tourism Association Co.,Ltd All rights reserved.