
上村木七夕祭

- 神さまのご利益をいただく、子供たちが主役の七夕祭り
- 大正2年(1913年)、上村木(当時の加積村)の少年たち(泉 栄次郎、成瀬 繁次郎、宮田 栄次郎)のグループが、入善町の屋形船御輿をかつぐ祭りにヒントを得て始め[...]
-
魚津の朝市

- 山の物、海の物が揃う魚津の台所 ※朝市定食の販売につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、現在実施しておりません。代わりに「魚津のバイ飯(お持ち帰り限定)を販売しております。
- 『蜃気楼の見える街・魚津』として、全国にPRしているが、魚津市には、特産品、地場産品を一堂に展示即売しているところがないため不便だという、多くの市民・観光客から[...]
-
布施谷節

- 仕事の苦労はみんなで唄って紛らわそう!
- 魚津市と黒部市の境を流れる布施川の上流を「布施谷(ふせんたん)」といい、この布施谷に古くから伝わっている民謡が「布施谷節(ふせんたんぶし)」です。 起源は明らか[...]
愛宕社の火祭り

- 地域、家庭の平穏無事を火の神様に祈る
- 火祭りは、毎年1月26日に、大御幣の祈祷と焼納が行われます。 江戸時代の中頃、魚津の町で、大火が続いたので「防火意識を高めよう」と、火消しの纏(まとい)に似せた[...]
-
戦国のろし祭り

- 武士が舞い、獅子が跳ねる「のろしが合図じゃー!」
- ”戦国のろし祭り”は、魚津市制40周年記念事業として始まりました。 松倉城跡近くの「入場の門広場」と、升方城跡ふもとの「魚津もくもくホール」の2会場で開催されま[...]
-
じゃんとこい魚津まつり

- 魚津が1年で一番暑くなる日
- ”じゃんとこい魚津まつり”は、魚津市最大のイベントとして、8月第1週の金、土、日の3日間に開催されます。 「たてもん祭り」、「海上花火大会」、「せり込み蝶六踊り[...]
-
しんきろうマラソン

- 潮風をきって家族や友達と体力づくり
- 魚津の街と海岸をさわやかな潮風を受けながら駆け抜けるマラソン大会。 昭和56年に第1回が開催され、当時は「しんきろうロードレース」という名称でした。 平成28年[...]
-
魚津八幡宮提灯みこし祭り

- 祭りができる喜びと感謝を表す八幡社みこし祭り
- ”魚津八幡宮提灯みこし祭り”は、毎年9月の第3土曜日に開催されます。(2004年までは9月14日に開催されていました。 ※ 2014年は第2日曜日の9月14日と[...]
-
松倉もちより市・銀座ワイワイ市・山の駅もくもく野菜市

- うちの畑でとれた野菜、持ち寄ったよ!
- ”松倉もちより市”は、サルなどによる中山間地の農作物被害に立ち向かうと共に、野菜直売市で、地域に元気を取り戻そうと、2005年4月から「観音堂スーパー道路沿いの[...]
-
魚津蜃気楼太鼓

- 和太鼓で魚津を奏でる
- グループの結成は、平成6年からで、平成9年から”魚津蜃気楼太鼓”の名前で活動をしている、女性だけで構成される和太鼓グループです。メンバーは9名(平成23年時点)[...]