クリキンディの森
みんなでつくろう、未来へつなげる豊かな森

魚津市坪野の約3ヘクタールの杉を中心とした山林を”クリキンディの森”と名付けました。
森づくりに関心の高い有志が集まり、「クリキンディの森づくりの会」を発足させ、そこで、みなさんが定期的に森づくり活動をしています。
里山再生事業として、2007年12月に、富山県「水と緑の森づくり税」を活用した「県民による森づくり提案事業」森づくりフォーラムを開催し、翌2008年から魚津市坪野にて現地活動を開始しました。
毎年5月に「アースデイにいかわ」、11月に「森の感謝祭」が行われます。

「クリキンディ」とは南米の先住民に伝わる、ハチドリの「クリキンディ」のお話からの引用です。森が燃え、動物たちが逃げ惑う中、一匹の小さなハチドリ「クリキンディ」だけは火を消そうと、小さなくちばしで水をひとしずくずつ運んでいました。それを見た動物たちは「そんなことをして何になるんだい」と笑いましたが、クリキンディだけはこう言いました。「私は、私にできることをしているだけ」と。
ハチドリのクリキンディのように、ささやかでも私たちにできることを持ち寄って、みんなで豊かな森を作っていこうとクリキンディの森づくりの会は広く会員を募集しています。
活動日時 : 毎月第2日曜日9:00~16:00
参加資格 : 小学校高学年以上(小学生以下保護者同伴)
年 会 費 : 個人会費2,000円(家族は無料)


権利情報 |
|
参考文献 |
|
記録・ランク |
|
調査対象者
取材元 |
島澤 弥生さん、牧野 愛さん |
調査日 |
2011年11月10日 |
調査担当者 |
梶谷 由樹 |
その他特記事項 |
活動日以外に訪れても何もありません。土地の所有者は島澤さん(市議会議員の)です。クリキンディの森づくりの会の事務局は島澤さんの自宅になっています。 |